「犬と猫と人間と」しろえもんと二人のインストラクター

犬と猫と人間と - neko73のつめとぎ
ドキュメンタリー映画「犬と猫と人間と」を観て書いたこちらのエントリなのだけど、大きな間違いがあることを指摘して頂いた。
監督が通い詰めた愛護団体でトレーナーを招きしつけを行った「しろえもん」の部分なのだけど、そのトレーナーに関して、最初に出てきた叱る方法の方を山本央子氏として紹介していたが、全くの別人である。
少し考えれば分かることで、叱るトレーナーに関しては非難が殺到することを避ける為か映画のパンフレットには載っていない。記憶が薄れないうちに紹介しようと急ぎ、ロクに確認もしないままパンフレットの丸写しで終わらせてしまったというのは酷い失態であり、反省しなければいけません。(丸写しにしても、セラピードッグに関わる様な方であるのにしつけ用の首輪で体罰を行うようなことがあるか考えれば気付いたはずで、重ねてマヌケと言わなければならない。)
全く逆の方法を用いる方と取り違えていた山本氏には大変失礼致しました。コメントで指摘頂いたホーリードッグ氏に感謝します。

また私は叱るしつけについて、

しろえもんの態度から考えると、叱る方法は番犬を作るには向いている。主人に従う一方で他の人間には従わず、自分の仲間と認めない人間がテリトリーに入ってくれば警戒と敵意で迎える。そういう犬を育てるにはあの首輪が最適なのではないだろうか。

と書いているけれど、それも妥当ではないとの意見を頂きました。
たとえ外敵に吠え立て遠ざけるのが目的の番犬であっても飼い主との信頼関係が無くては上手く機能しないという考えは当然でしょう。またしても浅はかですね。
苦しい弁解をすれば、叱る方法でも番犬ぐらいはなんとか務まるかもしれないし、人間の側が犬に配慮しなくて良いので気を使わず機械的に番犬を「生産」できるという程度のことなら言えるかもしれない、などと思うのですが、それを「向いている」というのは明らかに無理です。「なんとか使える」レベルの方法ではやはりダメでしょう。

二人のインストラクター

「犬と猫と人間と」の飯田監督はパンフレット掲載のインタビューでこう言っている。

その方に対して、文句を言うつもりはないんです。保護している犬に対して、それを依頼しているのは、愛護協会ですから。でも、この体罰式のしつけに対して、僕はやっぱり、ただ観察するだけということはしたくなかった。それは、この映画を見るお客さんに対して、自分の姿勢をそう見られたくない、ということでもある。言い訳というのか、僕はこれを納得していない、ということを表明しておきたかった。体罰式ではない、ほめるしつけの方を紹介して、できればそっちに切り替えてほしいと、意見を言わせてもらいたかった。

では、その褒めるしつけをする二人のインストラクター、山本央子(やまもとなかこ)氏と藤本聖香(ふじもときよか)氏とはどういう方なのだろう。

こちらの方は山本央子さんを講師に招いた「動物活用プロジェクトセミナー」に参加し、その様子を伝えている。
適性がすべて: 笑う犬のふやし方
「米国デルタ協会認定セラピーアニマルハンドラー」である山本さんはセラピードッグの第一人者であるようだ。ドッグセラピーを行う為には犬が人間を信頼していなければならない為、その教育方法も穏当なものになるのが当然というワケですね。

 人間にとって好ましい行動には報酬(→強化)を。好ましくない行動には罰(→消去)を。ただし、「罰」というのは決して体罰ではなく!体罰を与えるとその人を避けるようになる最悪の結果となります。山本さんは「無視」をいちばんオススメしています。

犬が人間を恐れるようになってしまえば、目的が上手く果たせないばかりか危害を加える可能性も出てきてしまう。だからセラピードッグに体罰はご法度だろう。痛みを与えるようなものでなくても、恐怖を感じさせる方法で罰を与えてはいけないことになるハズだ。

 犬の勉強を始めてから、セミナーや書物でたくさんのプロやアマチュアの方のしつけ方法論に触れてきました。みんなそれぞれ少しずつ違ったことを言います。犬という生き物を理解するための根底は同じなのですが、末端の部分は見事に違うんですよね・・。

 結局は、どれを取るか決める、ということなんですよね。自分の思いと、それぞれの犬に合った方法を自分で決めるしかないのです。罰ひとつとっても、無視がいいのか、ひと言叱るのがキクのか、天罰系がいいのか・・。目の前にいる犬の観察と判断です。あとは経験なんですね。
 でも、今回の山本さんの理論はわたしにとって、かなりしっくりくるものでした。この方の方法をウチのアリの今後のトレーニングに当てはめてみたいと思いました。
 最後に、山本さんが特に強調しておっしゃっていたこと。
「飼い主のことが大好きな犬に育てましょう」!!

「行動の強化と消去」がしつけの基本となっている。犬がどうしたいと思うのか、人間が望む方向に動機を与えて誘導する。望ましくない行動には罰も与えるが、それによって人間を避けるという、また別の望ましくない行動に繋がるのが体罰であるから体罰はやらない。犬と人間の望みが一致すればそれで上手くいくハズなのだ。*1
あなたの犬のこと、どれだけ知っていますか: 笑う犬のふやし方

飼い主さんがもっと自分の犬のことを知り、信頼関係を深めてくださいと。自分の犬をしっかりコントロールし、行動を予測し、ストレスサインが出たらそれを100%回復させる術ををもっていなければならない、ということを重ねて言っていました。犬にしてみれば、目の前に戸惑うものがあっても、「この人がいて励ましてくれればこわくない!」と思えるようなリーダーには安心してついていくものなのです。もっともっと飼い主さんがそういう存在になってください、とおっしゃっていました。

成程「頼れる飼い主であること」が犬のコントロールには重要であるワケだ。普段から不安を与えたりしていては頼ってくれないので、その意味でも罰で恐怖を与えてはいけないことになる。

 更にもうひとつ、山本さんのお話でなるほどと思ったは、しつけが行き届いている犬は、人ひとりVS犬一頭で暮らしているケースが多いということ。なぜなら、しつけ方や対応が統一してるから(ひとりの人が100%しつけるから)。もし家族3人が様々なレベルでしいろんな対応をすれば、犬は覚えるのに3倍かかると言っていました。そりゃそうですよね、同じ行動をしてもAさんとBさんの対応が違ったら、その行動がどのくらいいいことなのか、悪いことなのか、混乱しちゃいますよね。つくづく、一貫性というのは必要だと思いました。

これは犬に限った話でもないですね。相手によって必要な対応が変わるというのは人間だって混乱する。


こちらは新松戸動物病院による、山本さんを招いた市民向けしつけセミナーの紹介です。
第3回 山本央子(なかこ) 先生の 実用 犬のしつけ方セミナー 開催報告

山本先生のお話によれば、ほとんどのワンちゃんが人に対して歯をむいて攻撃してくる原因は、「恐怖」によるものと、いうことでした。特に、近年飼育頭数が増えている小型犬でのケースは、ほとんどが、人を恐れていることに原因がある、と説明されていらっしゃいました。
先生のお話は、冒頭から、
「犬に何かを教えるとき、報酬を与えてください」と始まりました。犬を飼い始めて、犬に人との暮らし方を教えるとき、それは、すべて人の都合に合わせてもらいたいために教えることばかりですから、「叱る」どころか、「ほめて」教えていくべきでしょう・・、ということです。ところが、私たち人間は、「いけない」「だめ」と「叱責」をしながら、犬に何かを教えようとしてしまいがちであり、これが、犬に人に対する恐怖を与え、攻撃性を呼び起こしてしまう原因となっていることがほとんどです、とご説明されていました。

人間の家庭という新しい環境に来て叱られるばかりでは、その犬は怖がるようになってしまうのですね。

たとえば、私たちは、よく「だめよ、じっとしていて!」とワンちゃんに呼びかけ・・そして、ワンちゃんがじっとしていてくれたら、そのあとで、「そう、いい子でした」とほめることがあります。このような場合、犬の理解力から考えてみると、「だめ」といわれたことが怖くて「じっとしていた」のであって、安心できたわけでもなく、また、じっとしていなければならない理由が理解できたわけでもないのです。そして、怖くてじっとしていたあとで、「いい子でした」といわれても、飼い主さんは、また、同じことをするわけですから、ワンちゃんは、飼い主さんとは、「いやなことを繰り返す人」と学ぶことになってしまうのです。これが続くと・・・ある日、我慢ができなくなって、うなったり、噛んで抵抗してみたり・・という行動を起こしてしまうようです。
では、どうしたら、飼い主さんの願っていることを、ワンちゃんにわかってもらえるのでしょうか・・。たとえば、じっとしていてほしいときは、動かないでいることを促すように声をかけ、表情も軟らかくしてほめ続け、同時にワンちゃんにとって良いことが起きるように、フードを与えてあげてください、と、いつも、山本先生はおっしゃっています。人の指示に、従ってもらいたときは、このようにすることが、犬の学習原理に基づいた方法なのです。私たち人間は、犬が、人の言葉の意味を理解できると思いこんでしまい、ついつい言葉で説得しようとしがちです。でもそれでは、飼い主さんの愛情は、伝わらないのですね。愛情のこもった、「叱責」や、「警告」の言葉は、言語の「意味」を理解できるわけではないワンちゃんには、伝わらないのです。ワンちゃんに何かを教えたいときは、「安心させながら、また、ほめ続けながら・・」ということが、とても大切なポイントなのです。そのことを改めて感じました。

褒める、安心させる、報酬をあげる。それが犬を従わせる為に必要なこと。犬にとって嫌な相手になってしまうと攻撃的に拒絶されるのですね。
第4回 山本央子先生の実用!犬のしつけセミナー「もっと楽しもう! 犬との生活、子犬を迎える準備」

アメリカの犬のしつけの漫画に「私の名前は、NO、NO、NO」と黒板に書いている犬というのがある・・と先生は、紹介してくださいました。つまり、飼い主は、犬のことを叱ってばかりいる・・それに対して、犬は、「NO=ダメ」が自分の名前だと認識してしまっていたりして・・という意味だそうです。日本語にすれば、「私の名前は、だめ、だめ、だめ、です」と犬が、自己紹介してる・・ということになります。そして、やめさせたい行動は、ちっとも減らないという事態です。さて、ご自分のワンちゃんの場合は、どうでしょうか。いつも、子犬に何か言うとしたら、「だめ」とばかり言っていませんでしょうか。ワンちゃんには、通じていないのですね。気をつけておきたいポイントだと思いました。

この漫画、どこかで紹介されているのを見たことがあるような。ともあれ、印象的な話ですね。
飼い主がなぜ叱っているのか、犬が解っているという保証は無いワケです。


今度は藤本聖香さん。
この方は獣医として動物病院勤務を経て渡英し、イギリスのトレーナー資格を得て帰国後Canine Relationz DogSchoolを設立しました。

トレーナーの紹介
自身で色々書かれているのでしつけに悩まれている方は参考になると思います。
ペットエコ トレッサ横浜店で“お悩み相談会”を開催してきました!

「犬は吠えます」「犬は咬みます」…これらは、犬にとって“当たり前”の行動です。その当たり前の行動を止めさせる、ゼロにさせるということは無理!です。ではどうするか? 1つの解決策として「これ以上吠えたらダメ」、「コレは咬んじゃダメ!!」、と一定の制限を設けることです。ただし、一方的に犬に対して「ダメ!」と連呼するのではなく、お互いに妥協点を見つけて下さい。そして、それを犬にわかるように伝えて下さい。犬も我慢、人も我慢です。その方がお互いに楽ですし、満足度も高いと思います。

「犬は犬」というのが藤本さんのよく書かれることです。吠えるのも咬むのも犬本来の性質だから妥協点を探るしかない。その為にはその犬を良く知る必要があるでしょうね。

片方の手はグー(こちらのご褒美が入っています)、もう片方の手をパーの状態で、ワンちゃんの前に出します。当然、ワンちゃんは素晴らしい嗅覚でグーの手を叩いたり、鼻で突っついたり、舐めたりしますが、ご褒美は出てきません。この時、パーの手をワンちゃんが興味を引くように動かします。ココが飼い主さんの腕の見せ所です! どうすれば自分のワンちゃんがご褒美を持っていない手に興味を持つか、飼い主さんが考えなければいけません。(*この時、絶対に答えをズバリ教えてはいけません。また、言葉で指示を出してもいけません。ワンちゃんに考える“ヒント”を与えて下さい。)そして、ワンちゃんがパーの手を触ったら、グーの手を開いてご褒美を与えます。最初は偶然で構いません。何度かやっている内に、ワンちゃんはこのゲームのルールに気が付きます。このルールに気づいた時!ワンちゃんの素晴らしい笑顔が見られるはずです! 試してみて下さいね(^^)v

学習能力は犬の性質として目立った部分です。犬はルールを覚えて行動する能力がある。

ワンちゃんの困った行動は、一見、飼い主さんに対して反抗しているように見えたり、困らせようと思ってやっているように見える場合があります。しかし、犬はそんなことを思って行動しているわけではありません。ただ単に、飼い主さんが犬にわかるように伝えていないので、“犬として”正しい行動、理にかなった行動をしているに過ぎません。犬にわかるようにちゃんと伝えて下さい。もちろん、犬なので、こちらの思い通りには動いてくれないこともあります。その時は、妥協点を見つけて下さい。ワンちゃんは自分にできる範囲で、ちゃんと答えてくれますよ!

間違ったことをした時だけ熱心に対応すると、犬はそれを期待してしまうことがあるようです。そういえば山本さんも間違った行動に対する罰は「無視」が良いと教えていましたね。
「犬との付き合い方」をお話させて頂きました...

犬に何度も言っているのに 同じ失敗をする、問題が悪化している…その様な場合、考えられるのは、飼い主さんの言っていることが犬には伝わっていないということです。人に話すように言っても、犬には伝わりません。また、伝わったとしても、犬が犬なりに解釈して、思わぬ誤解を生むこともあるのです。そしてその誤解が問題へと発展することもあるのです。

犬がどう考えているのか、犬からはどう見えるのか。それが大事なことですね。

「また失敗した…」「また〇〇した…」と、いつも悪いことばかりに注目しているとイライラが増し、さらに悪いことにしか目を向けられなくなります。犬からすれば、「悪いことをした方が飼い主さんが注目してくれる!」という解釈になってしまいます。誤解させないようにして下さい。

私は犬を飼ったことがありませんからその辺の機微は分からないのですが、構ってくれないより叱られた方がまだしもマシということもあるのでしょうか。人間にもそういう人、いますかね。

犬は指示されて動くより、自ら考えて動くことで、良い意味での自信をつけることができます。
自信がつくと、何か困った状況に陥っても、自分で対応を考え、行動ができるようになります。また、不安を感じることが少なくなっていきます。その歩みは犬によって違いはありますが、犬の表情や態度が変化していくことで、その成長を確認することができます。

自信をつけて、自分で行動する。飼い主も楽ができますね。問題になる犬というのは不安を抱えていて自立できないのかも知れません。
イギリスに行っていた時の話も書かれているのでいくつか紹介しましょう。
Doggy Trip in UK 28th - 30th  May

公園でオフリードにしたら、3時間帰ってこなかった…から始まり、どうやって外したのか未だにナゾなのですが、ハーネス(彼女の使っていた物は簡単に外せないんです)を無くすこと3回。それと一緒に付けていたロングラインも紛失。他の犬に対して攻撃を仕掛けた事もあるとか。他にも色々な問題を抱えて、 Sallyの家にrehoming(譲渡)されてきたSapphiです。

ココだけ聞くと、『ダメ犬』とレッテルを直ぐに貼られてしまいそうですが、彼女は“人が大好き”“子供が大好き”なんだそうです。ですから、時々学校で行っているEducational Talksでは大活躍しているそうですよ。

全部が完璧にできるワンちゃんだけが“良い子”ではありません。ほとんどのワンちゃんが“完璧”からは程遠いはず! ワンちゃんにはそれぞれ“個性”があります。それを伸ばしてあげること、理解してあげることが重要だと私は思ってます。もしワンちゃんが問題を抱えているのなら、その原因を一緒に考え、どうすればワンちゃんが良い方向に進んでいけるのかを考えていく。場合によっては、飼い主さんがワンちゃんを上手にコントロールしてあげられれば、問題が軽減される 場合もあります。まず、ワンちゃんを理解するように努力して下さい。そうする事によって、ワンちゃんも飼い主さんを 信頼し、お互いにとって良い関係が出来上がっていくと思いますよ。

問題のある行動をしていても、もしかしたら長所を持て余しているのかも知れません。やはり、どんな犬なのかを知ることです。
Doggy Trip in UK 31th May - 1st Jun

ワーキングライン(血統)の犬たちは、1日に10時間以上仕事をしています。そういうことが可能な、活発な血筋の犬たちなんです。その子たちがペットとして、家庭に入ったらどうなるでしょうか? 暇過ぎるんです。また、農場で飼われていた多くの犬たちは“社会化”なんてことは一切行われていません。なので、人間社会に連れて来られても、順応できない子が多いのです。この地域では、そういった問題を抱えた犬たちによく会いました。この話は何も、“ワーキングライン”のワンちゃんたちだけに限った話ではありません。形は違っても日本でも似たようなケースはあります。特に“社会化不足”という事に関しては、とても身近な話です。みなさん、ワンちゃんを選ぶ時には“ひと目ボレ”ではなく、じっくり本人の性格を見て、できれば母犬の性格を見てから選ぶ様にして下さいね。

渡英記録を読んでいると何度か話に出てくるジャックラッセルテリアなんていうのはそもそもが狩猟犬で、それはもうパワフルな犬種であるようですね。
どんな犬なのか知らずに飼ってしまうと、飼い主の負担も限度を超えたものになりかねません。よくよく調べておいた方が良いものです。
まぁ犬に限った話でもないですが、犬というのは人間との関わりが深いだけに多用な犬種がありそれぞれ個性が強いワケで、自分が知っている犬のイメージで決め付けてしまうと失敗に繋がると思います。
その犬種の生活というものを知った上で決められれば一番良いワケですが、実際は店頭で一目惚れなんていう人も多いんでしょうねぇ…


さて、こうして見てみると二人のトレーナーに共通しているのはなんでしょうか。
山本さんに関してWeb上で見られる情報はセミナーの参加記録みたいなものだけのようですが、犬が意味を理解しにくい叱責にはあまり効果が無いので褒めて育てるというのが彼女の方針なのですね。
家庭でのしつけをベースに信頼関係を醸成することでセラピードッグ普及に役立ててきた方ですし、犬が人を信頼することを最も大切にしていると考えて間違いないでしょう。
藤本さんはご自身で色々書かれているのでそれを読んで貰うのが一番ですが、獣医を経てトレーナーになったこともあり、人が犬の性質を理解してその犬に合った接した方をすることを考えています。あくまで犬は犬であり、犬なりに考えている。そのことを理解して良い関係を築ける様に指導している方だと思います。
結局どちらの方も、犬が人を好きでいられることを大事にしているのですね。ドッグセラピーは人間の為にする仕事ですが、人間を好きな犬でなければ上手くいかない仕事です。
そして、犬は社会性が高くルールを学習する生き物。人間を好きな犬は人間が褒めてくれることを進んでやります。だから、褒めてしつける。
人間が好きな犬であればこそ、無視すれば罰になります。犬は犬なりにどうしたら褒めてくれるか考えている。飼い主がするべきことは、犬の為にわかりやすい「状況」であることなのでしょう。
人間の都合や考え方は、犬にはわかりません。でも、犬は犬なりに考えている。そのことを大事にすれば、嫌われずにしつけることができるのでしょう。

*1:ちなみに行動分析学的にはその行動を増加させないものはその行動を強化する因子=好子としないようです。http://www.naruto-u.ac.jp/~rcse/s_atom/basics.html